各種研修
喀痰吸引等研修1号2号3号について
2012年(H4)4月、「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正により、介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等が、「医療や看護との連携による安全確保が図られていること等、一定の条件の下で、『たんの吸引等』を実施する」ことが可能となりました。
たんの吸引等の内容
- 痰の吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)
- 経管栄養(胃ろう又は腸ろう、経鼻経管栄養)
研修1号・2号・3号の違い
「実施可能な行為」「実施可能な対象(ご利用者)」により、分かれています。
研修の種類 | 実施可能な行為 | 対象者 |
---|---|---|
1号研修 |
|
不特定多数のご利用者 |
2号研修 |
|
不特定多数のご利用者 |
3号研修 |
|
特定多数のご利用者 ALS,またはこれに類似する神経・筋疾患、筋ジストロフィー、高位頸椎損傷、重症心身障害者の方他 |
研修内容の違いは
全ての研修に「基礎研修」と「実地研修」があります。
1号と2号の研修
研修の種類 | 基礎研修 | 実施研修 |
---|---|---|
1号研修 | 講義と演習 |
|
2号研修 | 同上 |
|
3号の基礎研修
講義と演習の区別はありません。
合計の時間も9時間で、短くなっています。
「喀痰吸引等研修第1・第2・第3号」のご案内・お申し込み
特徴 | |
---|---|
第1号研修 第2号研修 |
次の方は、研修科目免除の対象となります。
|
申込用紙をダウンロードしご記入の上、郵送またはFAX:047-481-8593研修担当係まで
特徴 | |
---|---|
第3号研修 |
|
申込用紙をダウンロードしご記入の上、郵送またはFAX:047-481-8593研修担当係まで
医療的ケア1号・2号教員講習会について
「医療的ケア教員講習会」は、喀痰吸引等の医療的ケアを行う介護職員を指導する“指導看護師”になるための、講習会です。
看護師としての実務経験を5年以上お持ちの方で、現在、訪問看護ステーションや介護事業所にお勤めの看護師さんにお勧めの2日間の講習会です。
【お知らせ】
大変申し訳ございませんが、今年度の開催日は、現在未定となっております。
ご参考までに、前回のご案内文(カリキュラム他)を以下で掲載しております。
開催日時が確定次第、ホームページにてお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
「医療的ケア1号・2号教員講習会」のカリキュラム・お申し込み
申込用紙をダウンロードしご記入の上、郵送またはFAX:047-481-8593研修担当係まで
重度訪問介護従事者養成研修について
重度訪問介護養成研修は、訪問介護を行う資格の一つです。
重度の肢体不自由、知的、精神障がいにより、日常生活に困難があり、常時介護を必要とされる方のご自宅や外出先での介助、緊急時の支援など、総合的に日常生活全般の支援・介助ができるようになります。
「障害支援区分4,5,6」で重度と認定され、二肢以上に麻痺等があり、「歩行」「移乗」「排尿」「排便」が困難な方が、対象になります。
主な対象者
重症心身障害、強度行動障害、ALS、筋ジストロフィー、脊髄小脳変型症、多系統萎縮症、脳性麻痺、脊髄損傷、パーキンソン病等
研修
今後、重度訪問介護の業務に従事症としている方が、受講できます。
研修は3日間で、「講義」「演習」「実習」があります。
「重度訪問介護従事者養成研修」
カリキュラム・実施要綱・お申し込み
申込用紙をダウンロードしご記入の上、郵送またはFAX:047-481-8593研修担当係まで